怒るという動作

見解は様々あると思いますが・・

前回記事、「豊かさと心の持ちよう」では、怒ることがなくなったと記しました。

怒る、ってなんだろうと気になったので、ちょっと辞書で確認しました。

1 不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。

2 よくない言動を強くとがめる。しかる。

Webilio辞書

相手のためを思って(これも押し付けや傲慢さや上から目線的な側面があるのかもしれませんが)諭す気持ちを込める部分でしょうか。ただ、「怒る」は強めな印象が拭いきれません。

不満・不快⇨がまんできずに怒る

人間なので(と、前置きしまして)誰しもが不満や不快感を覚えて、フラストレーションを溜めたり、愚痴などで発散したり、があります。

あのなんとも言えない胸の内のモヤモヤした感覚は、一刻も早く忘れ去るか、吐き出して自分の外に出してしまうか、あるいは、直接的に相手にダメージ的に伝えてしまうか、そんな行動に移してしまうこともあるでしょう。

よくないなぁ、と思いつつも、衝動的に感情的になって抑えきれないとでもいうのでしょうか。

ただ、あらためて辞書を確認してみると、怒るの発信源は自分であって、他者との比較にあってはじめて発生しているようにも思います。

詰まるところ、決して意のままに変えられない相手が、自分の価値観に合わせてくれていないことに気づいて、そのギャップの大小を問わず、個々の耐えられる水準を超えてしまえば、それは我慢できずに怒る、なのでしょうか。

ほかと比べること

自分と第三者を比べ続けるのは人間の性な気もしています。

なので、比べるな、とは言えないのですが、比べることから距離を取ると、心の平穏がある、ということに気づくことができればそれはまたハッピーかもしれません。

私は、競争の激しい、常に安心感のない企業組織の中で生活していたこともあって、自分を護るために、気づけば強く、他者と比べてしまっていることに気づきました。それに疲れたなぁと感じ始めたのは、30代後半の時。心理学者アルフレド・アドラーの著書をわかりやすく解説していただいている「嫌われる勇気」を読んだ頃です。

それぞれの豊かな人生を送る第一歩はそうした他人に対する期待との距離を置けるかどうか。当時の私には難しいことだなと感じた記憶が今もはっきりと覚えています。

Today is the first day of the rest of my life.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA